趣向を変えて、子育ての話を
私の息子は3歳ですが、自転車に乗れています。
家族や友人、公園で散歩している人に
もう乗れているねすごいね
と驚かれます。なんで息子を早い段階で自転車に乗らせようと思ったのかは
私は自転車に乗れたのが
小学2年生
と遅い方だったので、コンプレックスを持っていました。
なので息子には、早く自転車に乗れるようになってもらいたいと思い
自転車に乗れるようになるには?
等と検索したり、勉強したりしていました。
なので我流ではありますが、私が子供に教えていたやり方を参考にして頂いて、子供が自転車に乗れないと悩んでいる方に届けれればと思います。
では、子供に自転車を教えるにあたり、予備知識として知っておいてもらいたいのが
自転車に乗れるようになるには、
1 ハンドルでバランスを調整すること
2 サドル(尻のあたり)で体全体の体重移動によりバランスを調整していること
3 ペダルを漕ぐこと
をほぼ無意識下で行えれば自転車に乗れると思います。参考として例えば自転車を運転しているときに
あの線に沿っていきたいなぁ
と考えるだけで先ほどの1、2、3が無意識下で行われ線に沿って動くことができる
という仕組みです。
でも、自転車に乗れない人は1、2、3の行為に慣れていなくて
無意識下でできないのでうまくできていない
だけなのです。では、どうすれば無意識下でできるようになるのかというと
始めは意識して行い、動作を覚えさせれば無意識下でできるようになる
ので、段階的に1、2、3を行う必要があります。
なので、自転車をできない子に最初から補助輪なしで自転車に乗らせ、できるまでやらせることは私は
効率が悪いと思っています。
では、私はどうしたのかというと、私は2歳の時に息子に
ストライダー等のペダルなしで遊べる遊具で遊ばせました。
息子も興味を持ち、公園に行くときはほぼ毎回ストライダーで遊んでいました。
初めはストライダーにまたがり、よちよち歩きみたいに歩いていました。
これは、1のハンドルを握りハンドルでバランスを調整する練習を重点的に覚えさせることをしています。
そして今まで歩いてきているので、よちよち歩きは無意識下でしていることになります。
ハンドルのバランス調整ができているかの確認は、カーブの時にスムーズにハンドル捌きができているか、八の字やスラロームがスムーズにできているかで私は判断をしていました。
次に自然とストライダーで遊んで、地面を蹴って進む動作や下り坂を進んでいく中で惰性で進んで行くことが多くなりました。
後はハンドル捌きがうまくできているなと判断すれば、背中を押してあげて惰性で進ませる練習をしてもいいかもしれません。
この段階では、地面を蹴る行為と1のハンドル操作を無意識下で行い、2の体重移動を意識して練習する段階となります。
この2の動作をうまくできているかどうかの確認は、始めは惰性で進んでいる時にバランスを崩し足で支えるということが多いのですが、慣れてくると長い距離惰性で走行することができるので、惰性走行の距離で判断していいと思います。
私の息子はこの時点に至るまでに2歳の時にできていましたが、まだ交通ルールもよく分かっていないので3歳になってから3のペダルを漕ぐ練習を始めようと思いました。
1、2ができるようになり今度は補助輪付きの自転車でペダルを漕ぐ練習をしました。これは、3の重点的な練習です。やはりスピードがないと安定しませんし、最低限の脚力も必要があると思い練習させました。後は後輪を持ち上げて漕がせる練習もいいかもしれません。重たかったです。
3ができてきたかの目安はスピードが出てきたかどうかで大丈夫かと思います。
私の息子は補助輪付きの練習を8回したところ、補助輪なしの自転車に乗れるようになりました。
以上のことをして、補助輪なしの自転車に乗せたところスムーズに自転車に乗れるようになり、私のミッションは終了しました。公園でまだ小さいのにすごいねと言われた時の息子の顔は照れ臭そうにしていますが、自己肯定感は上がっていいのかなと思います。
以上参考になれば嬉しいです。